MENU
アーカイブ
まる。
ブログ管理人
好奇心旺盛で、インテリア家電が大好きの食いしん坊。気になること、好きなこと、おすすめのこと、さくっと気ままにリサーチ。お父さんのような相棒のゆるくま君と、ストレスフリーな毎日を模索中。

頑張らないブログ運営を夢見ながら、日々人生の修業中。頑張りたい人の応援隊。
\ 最大ポイント12%アップ! /詳細を見る
PR

【片付けのコツとやり方】「捨てワザ」おすすめ手順で部屋のここから始めよう|疲れないシンプル断捨離

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

あなたは「片付けが得意な人」ですか?

それとも、

「片付けが苦手な人」ですか?

あなたのお家やお部屋は、すっきりと「いつか」片づけたいと思いつつ、気が付け大量に溢れるモノや乱雑な片付けによって崩壊気味にはなっていませんか…?

モノは時として人の気力と自信を奪う!

モノがめちゃくちゃに押し込まれているキッチン、洋服や小物があふれたクローゼット、床に放置されたままの大量のモノたち…。

身に覚え、ありませんか?

まる。

あぁ片付けってさ、意を決しないとなかなか出来ないんだよね。段取りを考えるだけでめんどくさくなる…

ゆるくま君

で、「どこから手を付けていいか分からない」って状態になっちゃうんだよね。

片付けられない人はこう思っている!

  • 「片付けの時間がなかなか取れない」
  • 「どこから手を付けていいか分からない」
  • 「めんどくさい」
  • 「やる気がでない」

そんなあなたは、きっと今も「後回し症候群」から抜け出すタイミングを待っていますよね。

実は、「片付け」はそう難しく考えなくて大丈夫なもの!

簡単ルールに当てはめていくだけで、気持ちもお部屋もスッキリとあり様を変えていけるものです。片付けは、本当にシンプルでコツとルールをそのまま実践するだけで簡単にできてしまうのです。

今回の記事では、ここを徹底解剖!
  • 「片付けのやり方が分からない」
  • 「どこから何に手を付けたらいいの?」
  • 「断捨離って疲れるよね…?」
  • 「断捨離ができない人はどうすればいいの?」

こんな疑問を、すっきりと解消していきます。

部屋の景色が変われば、見える風景も、生活の質も大きく変わってきます。

疲れる断捨離は一切せず、簡単に当ていくだけで誰でも簡単にできる「3つの片付けのステップ」と、捨てるルールをご紹介。

「片付けるコツ」と「捨てるコツ」を、しっかりと誰にでもできるように解説していきます。

この記事を読んで、気力もエネルギーも枯渇気味な毎日と片付けられない症候群の一歩手前から、今すぐ一緒に脱出していきましょうね!

ゆるくま君

疲れない無理のない断捨離と整理整頓で、心も身体もリセットしてみようね。

まる。

「片付けのコツ」を学んで、しっくりこない毎日の気持ちを慢性片付けられない症候群になる前にしっかりとリセットしていこうね!

この記事はこんな人にオススメ!
ざっくりと記事を要約すると…

☑ 家にモノが溜まりにたまっている
☑ 部屋が汚くてリラックスできない
☑ 今すぐに部屋を片付けたい
☑ 片付けのコツを知りたい
☑ 断捨離のコツを知りたい
☑ 何だか毎日すっきりしない
☑ どこから手を付けていいのか分からない

Sponsored Links

目次

片付けの手始めはココからスタート!

片付けは「思い出のモノが少ない場所」から始めるのがおすすめ

おすすめはお風呂場】【洗面所】

「思い出のもの」が多い場所は、どうしても必要以上に時間がかかってしまいます。

その結果、疲れてしまい「めんどくさい」と感じてしまうので、思い出のものが他よりも少ない【お風呂】や【洗面所】から始めてみましょう!

ゆるくま君

思い出のものは「後回し」で大丈夫!

部屋・家の片付けが苦手な人はココから手を付けよう!

片付けが苦手な人は、勇気を出してリビングなどの大きな空間から始めてみましょう。

大きな場所を片付けることで「達成感」を得ることができます。

この「脳が感じる達成感」が、次のステップへの大きな第一歩。

〝どうしても片付ける気になれない〟
〝広い場所はめんどさい〟

という人は、毎日の生活と密接している【玄関】や靴箱から始めてみましょう。

ゆるくま君

片付けが苦手な人は、最初に「達成感を感じること」が大きなポイント。

いったん「後回し」にするものはコレ!

思い出のあるものは、片付けるのに時間と精神を使うので、ひとまず後回しでOK!

まる。

いったん段ボールなどにまとめて入れておくといいよ!

ゆるくま君

まずは保留にしておこうね!

片付けの裏技は便利家電にもあり!

楽々アイテムで「めんどくさい」を解消

↓ ↓ ↓

人気の生活家電 売れ筋ランキング[楽天]

終わらない片付けを卒業する基本手順

片付け

片付けのコツ「3ステップ手順」

片付けのコツ①
【出す】

収納空間からすべて取り出す

片付けのコツ②
【分ける】

不要なモノを取り除き、ジャンルごとに分ける

片付けのコツ③
【収める】

多すぎるモノを「減らす」という考え方

STEP
片付けたい場所にあるものを「出す」

出す時のポイント

  • モノをどれくらい持っているのか
    「把握する」
  • 写真を撮っておくと分かりやすい
ゆるくま君

下にブルーシートを敷いておくと後からラクだよね。

STEP
取り出したモノを「分ける」

分ける時のポイント

  • 使っているもの(使う)
    「ジャンル分け」
  • 使っていないもの(使わない)
    「捨てる」
まる。

2年以上使っていないものは「使わないモノ」だよ。

STEP
ジャンル分けしたモノを 「収める」

収納する時のポイント

  • 余裕を持って取り出しやすいよう「7~8割の収納」を心がける
  • カゴや小物入れを活用して「定位置」を決める
ゆるくま君

見やすく取り出しやすい余裕ある収納を心がけてね!

片付けを始める前のポイント

不要なものとして持て余すことが多いのが、実は「収納グッズ」

  • 収納グッツは、後から必要な分だけ買うようにする
  • 2年以上使っていないモノは、ほぼ「使わない」もの
  • 7割の収納を心がけ、3割は余裕を持って入れる
まる。

ゴチャゴチャさせないための必須ルールだよ!

小物や書類、本の片付けルールとアイデア

「毎日」か「時々」使うかの使用頻度で分ける

「毎日使うもの」は、 出し入れのしやすい定位置を決めて、ギュウギュウに詰め込まず、収納スペースに余裕を持って収納する。⇒定位置を決めて収納・整理する

上記の「片付けステップ」にプラス!

元の場所にさっとすぐに戻せるような定位置を決めてしまえば、ゴチャゴチャしやすい書類や小物も、しっかりと管理しやすくなり、常に整理されてきれいな状態をキープしやすくなります。

ゆるくま君

「使ったら定位置に戻す」
これを、日ごろから意識するようにしようね!

モチベーションが上がらない時は・・・

あわせて読みたい
【モチベーションとは原動力!】意味と仕組みをわかりやすく解説|上げる・維持・沸かせるためにするべき事 「モチベ」や「モチベーション」という単語、あなたもよく使っていませんか? 「モチベ」とは、物事を進んで継続していくために必要とされる「モチベーション」の略語の...
あわせて読みたい
【先延ばしをやめる】今すぐできない「後回し思考」を改善!|やる気スイッチの入れ方 何かをする時にはいつも「後からゆっくりやろう」「○○したらやろう」とつい考えてしまう、やるべきことを先送りにしがちな管理人まるです。 あなたは、すぐに行動できる...

シンプルに不要なものを手放す「断捨離」

断捨離とは「捨てること」ではく「手放すこと」だと覚えておこう

「断捨離」の意味とは?

断捨離は、ヨガの「断交」「捨行」「離行」という3つの考え方の頭文字を取った言葉です。

断行とは、不必要な事柄をたつこと、捨行くとは不必要な事柄を捨てること、離行とは無用な執着から離れることを意味しています。

そもそも断捨離は、不必要なものを取り込まず、手放していく、物に限らず時間や関係性、考え方などさまざまな事柄に対する執着を捨てることを推奨する考え方です。

出典:『マイナビニュース』断捨離の本来の意味をご存じ? 
ゆるくま君

これを片づけに応用したのが、よく使われている「断捨離」って言葉なんだよ。

まる。

断捨離って「モノをどんどん捨てる」って意味じゃないんだね。そう考えると、疲れる断捨離ってなんか違うよね…。

捨てることが断捨離ではない

ゆるくま君

「捨てる」のではなくて、ひとつでもいから「執着を手放す」ってことに意味があるからね。

まる。

じゃ、「手放す基準」をしっかり決めて、後悔よりも気持ちがスッキリする片付けをしていかなきゃだね!

本気で断捨離したい人のバイブル

一問一答式で分かりやすい「断捨離」

「捨てるコツ」と「捨てる基準」を決める

捨てワザ①|キッチン編

キッチン、こんなことになってない?!
こんなゴチャゴチャを解消!
  • 使いたいものがどこにあるか分からない
  • ストック量が分からず同じものを買ってしまう
  • 在庫がいっぱいで冷蔵庫が冷えにくい
思い切って「断捨離」していこう
思い切って「捨てるもの」リスト
  • 奥の方にある賞味期限切れの食材
  • 開封日が不明のまま収納ポケットにある調味料
  • セールなどで買った謎の食材や調味料
  • ラップに包まれたまま冷蔵庫の奥底に眠る、謎の肉や食材など

冷凍庫内は縦置きで見やすく整理整頓

食材や日用品も「小物入れ」でジャンル別に分けると整理しやすい

↓ ↓ ↓

キッチン整理用品 売れ筋ランキング[楽天]

キッチン家電の売れ筋ランキング[アマゾン]

捨てワザ②|洗面所・お風呂場編

こんなことになってない?!
こんなゴチャゴチャを解消!
  • 床にゴチャゴチャとモノが置かれている
  • 何種類もあるボトルで収納ラックがいっぱい
思い切って「断捨離」していこう!
思い切って「捨てるもの」リスト
  • 床に直置きしてカビが生えたモノ
  • 毎日使わない数種類のボトル
  • 液ダレする使いにくいボトル類

吊り下げ収納でボトル底のぬめりを解消

マグネット式の吊り下げ収納でぬめり対策

↓ ↓ ↓

お風呂場収納 売れ筋ランキング[楽天]

捨てワザ③|クローゼット編

こんなことになってない?!
こんなゴチャゴチャを解消!
  • 使いたい服や鞄がすぐに見つけられない
  • 大量の服をゴチャゴチャと詰め込んでいる
  • 「いつか着よう」と思っている服が大量にある
思い切って「断捨離」していこう!
思い切って「捨てるもの」リスト
  • 汚れや傷みがあるもの
  • 体形や年齢に合わなくなったもの
  • 片方だけ残った靴下など
  • 今すぐに着られない「ストック服」

↓ ↓ ↓

収納家具 売れ筋ランキング[楽天]

捨てワザ④|サービスや業者の利用もおすすめ

まる。

自分で捨てるのが苦手な人は無理せず、こういったサービスを利用するのもおすすめだよ。

本・CD・ゲーム品の買取り 

本やCDなどの「捨てワザ」を収入化できる

  • 不要な本などを箱に詰めて渡すだけ
  • 捨ててしまうのがもったいない
  • スマホで事前に金額査定ができる
  • フリマのような手間がかからない
  • 業者が引き取りに来てくれる
ゆるくま君

「買取のお金は要らないけど、自分の不用品が誰かの役に立って欲しい」、そんな方はチャリティプログラムにも参加できるよ。

日用品全般の断捨離リサイクル 

断捨離したいものを幅広く収益化できる

  • 買取品のジャンルが広い
  • 不要品を箱に詰めて渡すだけの非接触売買
  • 自分に合った方法での申込みができる
  • 年間50万以上の買取実績あり
  • フリマのような手間がかからない
  • 壊れたアクセサリー、使いかけコスメなどの買取の実績もあり
まる。

買取品のジャンルが広いのと利用ユーザーの年代も様々だから、まとめて断捨離したい人におすすめだよ。

季節の衣類の保管場所として便利なサービス 

第2のクローゼットとして活用可

  • 最長9ヶ月の保管が可能
  • 往復送料無料
  • 自宅まで回収&お届け
  • 適切な温度・湿度の環境で衣類を保管
  • お得な一律料金
ゆるくま君

コートやダウンなど、かさばりやすい冬物の衣類をクリーニングついでに預けておくだけでクローゼットがスッキリするよね。

↓ ↓ ↓

クローゼット奥の衣類はまとめて宅配クリーニングがお得!

10点まとめての12ヵ月保管付きコースがおすすめ

1回1980円〜の1人暮らし向け掃除代行 イエキーピング

収納が少ない部屋の布団収納アイデア

ゲスト用の布団類を入れるのに十分な収納スペースが確保できない部屋の場合は、クッションやソファーのようにして使える「布団収納袋」が便利です。

こんなメリットがあるよ!
収納が少ない部屋におすすめの布団収納袋
  • すぐに取り出せる
  • クッションやソファーとして代用できる
  • 布団を捨てずにリサイクルできる

デニム地のお洒落なソファーへ

丸形収納でお洒落なクッションソファーへ

↓ ↓ ↓

押し入れ収納 売れ筋ランキング[楽天]

布団収納袋 売れ筋ランキング[アマゾン]

【片付けのコツ&捨てワザ】まとめ

いきなり徹底的に時間をかけて部屋の「片付け」「断捨離」を行ってしまうのは、逆効果。途中でやる気をなくし、心も身体も疲れてしまいます。

片付けのコツを覚えておこう!

「今日1日で片付けよう」と思わないことが、一番大切なポイント。

最初は15分~30程度などと時間を決めて、部屋や家のできる所からやってみるのがおすすめです。

片付けのコツと3つのルール
  1. 出す
    ⇒収納空間からすべて取り出す
  2. 分ける
    ⇒不要なモノを取り除き、ジャンルごとに分ける
  3. 収める
    ⇒ジャンル分けしたものを収納する
ゆるくま君

慣れてくると、片付けの3ステップが自然とこなせるようになってくるよ。

今回の記事では、部屋の片付けの際のどこから何に手をつけたらいい?という疑問を解消するための、「片付けのコツ&捨てワザ」と「断捨離のやり方」についてをお伝えしてきました。

こんな所から始めてみよう!
苦手な人・時間が取れない人はココから!
  • キッチンやリビングの引き出しのひとつから
  • 「使うもの」「使わないもの」を意識してみる
  • 靴箱内にある靴をキレイに並べて整理してみる
まる。

肩のチカラを抜いて、まずは一歩踏み出してみようね。小さな一歩で暮らしが大きく変わってくるよ。

ゆるくま君

「ゆる~く」の精神で大丈夫だよ!

↓↓↓

\ 30日間無料体験キャンペーン中 /

好きなことをしながら聴く新感覚の読書「オーディブル」

まる。

お読みいただき、ありがとうございました。

断捨離や片付けの役立つライフスタイル雑誌が読める

700誌以上の雑誌が月440円で読み放題

インテリアやライフスタイル雑誌を含む、
幅広ジャンルの雑誌が
会員登録にて1か月間無料で楽しめます。
ドコモユーザー以外でも利用可。

\31日間無料お試しキャンペーン中/

\ ランキング参加中 /


にほんブログ村 にほんブログ村へ 


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次