\ ポイント最大11倍! /詳細を見る
PR

7月といえば?イベントネタと行事の人気ランキング!旬の食べ物や時候の挨拶は?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

7月といえば、大人も子供もワクワクする『夏の始まり』を告げる特別な時期です。

この季節になると、日本全国でさまざまな行事やイベントが色々と開催されます。

7月の行事にはどんなものがあり、どのようなイベントが人気なのかも気になりますよね!

今回の記事では、

7月を彩るイベントランキングや、7月といえばのイベントネタ、旬の食べ物、そして季節にふさわしい時候の挨拶まで、7月ならではの楽しみ方を幅広くご紹介します。

7月といえば人気ランキング

  1. 花火大会
  2. 海の日
  3. 七夕祭り
  4. 梅雨明け
  5. 土用の丑の日
  6. 海開き
  7. 祇園祭(京都)
  8. 朝顔市(東京)
  9. 富士登山シーズン開始
  10. お中元・暑中見舞い

7月に焦点を当て、行事やイベントをランキング形式でお伝えしていきます。

日常生活や会話に使える楽しいネタとしても、様々な角度から7月のイベントや文化を掘り下げていきますね。

興味あるかな?
  • 7月のイベント人気ランキング
  • 7月のイベントネタ・行事の由来について
  • 7月によく使われる時候の挨拶の書き方
  • 7月が旬の食べ物や行事食
  • 7月といえば行事食とおすすめアイデア
まる。

本文内で、もっと詳しく解説していくよ!

Sponsored Links

目次

7月といえばの行事・イベントランキング!

1位:花火大会

日本の夏の代表的なイベントといえば、大人から子供まで楽しめる全国各地で開催される「花火大会」が思い浮かびますよね。

夜空を色鮮やかな花火が美しく彩り、観客に夏の魅力と感動を与えてくれます。

夏の楽しい思い出作りに欠かせないものといえる花火大会は、地域ごとの特色を生かした様々な種類の花火が楽しめ、多くの人々に愛されています。

日本一の伝統を誇る「東京隅田川花火大会

隅田川花火大会は、1733年に始まったとされる伝統あるイベントで、約20,000発の花火が打ち上げられます。多くの観客が訪れ、賑やかな夏の風物詩として親しまれています。

この花火大会は、毎年7月の最終土曜日に東京都台東区と墨田区を流れる隅田川で開催されます。

>>楽天トラベル『全国花火大会ガイド』特集ページをみる

2位:海の日

「海の日」は、日本の国民の祝日で、7月の第3月曜日に設定されています。

この日は、海の恵みに感謝し、海の豊かさと重要性を称えるために制定されました。

全国で様々なマリンイベントや海に関連した活動が行われ、家族や友人と海辺で過ごすことで夏の楽しい思い出を作る機会となります。

海の日は、日本の〝海洋国としてのアイデンティティ〟を祝う特別な日です。

3位:七夕祭り

7月7日の七夕祭りは、〝天の川を隔てた織姫と彦星が年に一度だけ7月7日に会うことができる〟という中国の古い伝承の物語「織姫と彦星」に由来。

日本では、平安時代に宮中行事として始まり、短冊に願い事を書いて笹に吊るす風習が定着し、願いが天に届くようにとの思いが込められています。

>>全国の七夕イベントは、楽天トラベルの記事【全国の七夕祭り11選】が参考になりますよ♪

4位:梅雨明け

「梅雨明け」は、6月から7月にかけて続く雨の季節(梅雨)が終わりで、この時期が終わると、本格的な夏が始まり、高温で晴れた日が多くなります。

梅雨明けは、夏祭りやアウトドア活動など、夏の楽しみが本格的に楽しめるようになります。

梅雨明けは、まさに夏の始まりの合図ともいえる重要な時期となります。

5位:土用の丑の日

「土用の丑の日」とは、夏の暑さに備えて元気をつけるため、特にうなぎを食べる習慣がある日です。

この日は、1年のうちで最も暑い時期にあたる「土用期間の中の丑の日」に設定されており、夏バテに負けない体力維持を目的としています。

日本全国でうなぎ料理が特別メニューとして提供され、多くの人々がこの風習を楽しみます。

>>楽天市場で今売れている「蒲焼き」の人気ランキングを見てみる

6位:海開き

「海開き」とは、夏の海水浴シーズンの開始を告げるイベントです。

この日には各ビーチで安全祈願が行われ、海での泳ぎやレジャーが公式に許可されます。

家族や友人と海での楽しい時間を過ごす〝海水浴シーズンの始まり〟は、まさに夏の風物詩ともいえます。

日本で一番早い海開きは「沖縄県」

  • 石垣島:
    毎年1月に「石垣島ビーチ開き」として海開きが行われます。
    石垣島では、冬の間も温暖な気候が続くため、観光客が訪れやすい時期に合わせて海開きが設定されています。
  • 宮古島:
    1月から2月にかけて海開きが行われます。
    特に「宮古島ビーチフェスティバル」が有名で、海開きと同時にさまざまなイベントが開催されます。

>>楽天トラベル記事「日本国内の綺麗な海・絶景ビーチ32選」はこちらからどうぞ

7位:祇園祭(京都)

「祇園祭」は京都で毎年7月に行われる、日本三大祭りの一つです。

祭りのハイライトは、豪華な山鉾巡行で、古都の街並みを色鮮やかな装飾と共に練り歩きます。

この祭りは神を祀り、災いを祓うために始まり、多くの観光客がその伝統と美しさを楽しみに訪れます。

祇園祭は、京都の文化と歴史を感じることができる特別な期間となります。

日本三大祭とは?

祇園祭り(京都)
場所: 京都府京都市
時期: 毎年7月1日~31日まで
特徴: 八坂神社の祭りであり、1000年以上の歴史があります。
特に7月17日の「山鉾巡行」が有名で、豪華絢爛な山鉾が市内を巡行します。
天神祭(てんじんまつり)
場所: 大阪府大阪市
時期: 毎年7月24日~25日
特徴: 大阪天満宮の祭りで、1000年以上の歴史を持つ祭りです。
陸渡御(陸での行列)と船渡御(川での行列)が行われ、船渡御では多数の船が大川を巡航し、花火が打ち上げられます。
神田祭(かんだまつり)
場所: 東京都千代田区
時期: 5月中旬(隔年、奇数年に開催)
特徴: 神田明神の祭りで、江戸時代から続く伝統的な祭りです。
神輿が町内を巡行し、多くの見物客が集まります。江戸三大祭りの一つでもあります。

8位:入谷朝顔まつり(東京)

「入谷朝顔まつり」は、毎年7月6日から8日にかけて東京の入谷で開催される伝統的な夏祭りです。

約60軒の朝顔販売店と約100軒の露店が並び、色とりどりの朝顔が展示・販売されます。

この祭りは江戸時代から続く行事で、多くの観光客が訪れ、夏の風物詩として親しまれています。

9位:富士登山シーズン開始

「富士登山シーズン開始」は、7月1日から始まります。

この期間は天候が安定し、登山条件が良好なため、多くの登山者が富士山の頂上を目指します。

このシーズンは9月10日まで続き、国内外からの訪問者が日本最高峰の美しい景色と挑戦を楽しむために集まります。

登山シーズン中は、安全対策として適切な装備が推奨されます。

10位:お中元・暑中見舞い

「お中元」と「暑中見舞い」は、日本の夏の伝統的な習わしです。

お中元は、7月中旬から8月初旬にかけて〝感謝の気持ちを込めて贈り物をする〟風習です。

一方、暑中見舞いは、梅雨明けから立秋前に〝暑さを気遣う挨拶状を親しい人に送る〟習慣です。

どちらも、人々の絆を深める、夏を代表する大切な日本の伝統文化です。


7月のイベントネタといえば?

7月は、日本全国で様々なイベントが楽しめる月です。

七夕以外にも、祇園祭(京都)や天神祭(大阪)など、地域に根差した祭りが数多く開催されます。

7月の行事カレンダー

  • お中元の手配
  • 暑中見舞いの準備
  • 夏バテ対策
  • 土用干し
  • 梅雨明け
  • 海水浴
  • 夏休み
  • 花火
  • 夏祭り
  • お墓参り
  • 帰省
  • 浴衣
  • 冷奴
  1. 7月1日~
    富士山の山開き
  2. 7月2日頃
    半夏生(はんげしょう)
  3. 7月1日~31日
    祇園祭(京都)
  4. 7月6日~7日
    入谷朝顔まつり(東京)
  5. 7月7日頃
    七夕の節句・小暑(しょうしょ)
  6. 7月13日~16日
    盂蘭盆会(旧)
  7. 7月14日
    那智の扇祭り(和歌山)
  8. 7月15日
    海の日
  9. 7月15日
  10. 7月20日頃
    土用(どよう)
  11. 7月23日頃
    大暑(たいしょ)
  12. 7月24日
    土用の丑の日
  13. 7月24日~25日
    天神祭(大阪)
  14. 7月26日~28日
    フジロックフェスティバル(新潟)
  15. 7月27日
    隅田川花火大会(東京)
  16. 7月中旬(梅雨明け後)
    暑中見舞いの期間
  17. 7月中旬頃
    梅雨明け

半夏生(はんげしょう)

半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目にあたる7月初旬の日。

この日は、農作業の区切りとして重要視され、田植えを終える目安とされています。

また、関西地方ではこの日にタコを食べる習慣があり、タコの足のように稲がしっかりと根を張るよう願う意味があります。

半夏生は、日本の伝統的な季節の節目を示す日として、古くから農業と深く結びついています。

小暑(しょうしょ)

「小暑」(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、暑さが本格的になる前の時期を示し、この時期(7月7日頃)から次第に暑さが増し、夏本番に向かうことを意味します。

小暑の頃には、梅雨が明け始め、晴れ間が多くなることが多いです。

農作業では、田植えが終わり、夏野菜の収穫が始まる時期でもあります。

土用(どよう)

「土用」とは、季節の変わり目を表す期間で、特に立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。

最も知られているのは夏の土用で、特に暑い時期を指し、土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣があります。

これは、夏バテを防ぐためとされています。

那智の扇祭り(和歌山)

画像引用元:熊野那智大社HPより

「那智の扇祭り」は和歌山県那智勝浦町で毎年7月14日に行われる伝統的な火祭りです。

那智大社の御神体を担ぎ、扇形の松明を持った神職が那智の滝を背景に神事を行います。

火の粉が飛び散る中、迫力満点の儀式が展開され、多くの観光客が訪れます。

博多祇園山笠(福岡)

画像引用元:Wikipediaより

「博多祇園山笠」は福岡市博多区で7月1日から15日にかけて開催される勇壮な祭りです。

締め込み姿の男たちが巨大な飾り山笠や舁き山笠を担ぎ、博多の街を駆け抜けます。

特に追い山は迫力があり、地元住民や観光客で賑わいます。

フジロックフェスティバル(新潟)

フジロックフェスティバルは、毎年夏に新潟県苗場スキー場で開催される「日本最大級の野外音楽フェスティバル」です。

国内外の有名アーティストが出演し、ロック、ポップ、エレクトロニックなど多様なジャンルの音楽が楽しめます。

自然に囲まれた環境で行われ、音楽とともにキャンプやアウトドア体験も楽しむことができます。

7月の時候の挨拶文

ゆるくま君

ビジネスやフォーマルシーンなどでは、新しい季節は『時候の挨拶』を使うのが慣例だよ。

まる。

7月の季節の挨拶って、どんなのがあるの?

7月は、日本の四季の中でも特に変化に富んだ月です。

梅雨の終わりと夏の始まりを告げる、この季節にふさわしい時候の挨拶を通じて、日本の四季を伝える素敵なメッセージを送ってみましょう。

7月の時候の挨拶

7月上旬の季節のあいさつ文

7月上旬の文章

  • 梅雨明けの候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
  • 初夏の心地よい季節、皆様の幸せを願っております。
  • 梅雨明けを前に、安らぎと健康をお祈り申し上げます。

梅雨も間もなく明け、清々しい夏の訪れを感じるこの時期に、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。どうかこの変わりやすい気候の中でも、ご自愛いただき、素晴らしい夏をお迎えください。

7月中旬の季節のあいさつ文

7月中旬の文章

  • 炎暑の中、涼やかな日々をお過ごしになれますように。
  • 夏の光輝の中で、皆様の安泰を心から願います。
  • 夏深まるこの頃、皆様の健康を祈っております。

盛夏の光輝が日々強まる中、皆様の日常が平穏でありますように、お祈り申し上げます。暑さが厳しくなりますので、十分な水分補給と休息をお取りになり、健やかな夏をお過ごしいただけますよう願っております。

7月下旬の季節のあいさつ文

7月下旬の文章

  • 土用の季節、活力ある夏をお過ごし下さい。
  • 暑さ厳しい折、皆様の健康を心より願っております。
  • 夏の盛り、健康と涼しさをお祈りします。

土用の丑の候にあたり、皆様が夏の暑さに負けず、元気にお過ごしであることを心より願っております。
季節の食べ物を楽しみながら、夏バテ防止にも努めていただき、活力ある日々を送られますようお祈りいたします。

7月ならではの季節の挨拶を用いて、様々なシーンで日本人ならではの美しいメッセージを伝えてみましょう。

相手への細やかな配慮とともに、季節の美しさを共有する素晴らしい伝統文化でもあります。

↓↓手紙にもスピーチにも役立つ季節の言葉↓↓

7月といえば?旬の食べ物や行事食

7月はそうめんやうなぎが特に人気の食べ物で、暑い季節にぴったりの軽やかで栄養価の高い食事とされています。

また、お祭りや特定の行事で食べられることが多いです。

ゆるくま君

7月に旬を迎える食材を使って、夏の暑さに負けないエネルギーをしっかりチャージしていこうね。

まる。

行事食では、土用の丑の日の『うなぎ』が代表的だよね!

うなぎ

土用の丑の日にはうなぎを食べるのが日本の伝統です。

蒲焼き白焼きが一般的で、滋養強壮に良いとされています。

そうめん

暑い季節にぴったりの冷たいそうめんは、つるっとした食感が楽しめ、献立の主役にも副菜にもなります。

枝豆

夏の代表的なつまみである枝豆は、7月が旬の季節です。

新鮮な枝豆はビールとの相性が抜群で、栄養価も高いのが特徴です。

ビールのおつまみとしては、塩ゆでしてシンプルに楽しむのが一般的です。

トマト

ビタミンCやリコピンが豊富で、夏の日差しに負けない体を作るのに役立つトマトも、7月が旬の一つです。

生食はもちろん、加熱しても美味しいです。

冷製パスタサラダ、またはそのまま塩をふって食べるのもおすすめです。

キュウリ

水分を豊富に含み、夏にぴったりの涼しい食感を提供するきゅうりは、この時期が旬です。

サラダや漬物など、様々な料理に活用されます。

旬の食材が持つ3つメリット

メリット1:
味が濃くておいしい

旬の食材は、そうでない時と比べて香りやうまみが豊富なので、アジが濃く感じられる。そのため、少ない調味料でもおいしく味わうことができ、塩分や当分のとりすぎなどを押させるのに役立つ。

メリット2:
旬でない時期よりも栄養価が高い

多くの食材で、旬の時期はそうでない時期に比べ、栄養価が高い。

メリット3:
鮮度がよく、価格も安い

旬の食材は鮮度も良く、価格も安くなる。

出典:NHKきょうの健康「旬の食材が持つ3つのメリットとは」
>>全国3,000軒を超える農家・漁師から新鮮食材をお取り寄せする

7月のイベント行事食とおすすめアイデア

七夕のそうめん

7月7日の七夕には、冷たいそうめんを食べることで知られています。

そうめんは簡単に調理でき、暑い日にさっぱりとした食事を楽しむのに最適です。

  • そうめん
    星形のキュウリをトッピングして、七夕の雰囲気を出してみるのもおすすめ。
  • 星型のちらし寿司
    星型に切った野菜や錦糸卵を使って、彩り豊かに工夫を凝らしてみましょう。

土用の丑の日

7月末にある土用の丑の日には、日本全国でうなぎを食べる習慣があります。

うなぎはエネルギーを補給し、夏バテ防止にも効果的です。

  • うなぎの蒲焼き
    うなぎを甘辛く煮たタレで焼き、ご飯の上にのせてうな丼としても。
  • 土用餅 (どようもち)
    土用の期間中に食べられる伝統的な和菓子。
    特に夏の土用の丑の日には、うなぎと一緒に食べることで有名。

>>楽天市場のふるさと納税でお得に「うなぎ」を購入する

お盆の料理

  • おはぎ
    お盆に供えることが多い伝統的な和菓子。
  • 精進料理
    肉や魚を使わずに、野菜や豆腐を中心にした料理で、先祖を偲びます。

【まとめ】7月といえば?イベントネタと行事人気ランキング!旬の食べ物や時候の挨拶は?

今回の記事では、7月を彩るイベントランキングや、イベントのネタ、旬の食べ物、そして季節にふさわしい時候の挨拶まで、7月ならではの楽しみ方を幅広くご紹介してきました。

7月は伝統的な行事や季節の変わり目を感じさせるイベントが盛りだくさんの月です。

この記事を参考にして、7月の日本の文化をより深く楽しんでいただければ幸いです。

>>楽天市場の『雨・湿気対策特集』をみる

ゆるくま君

7月は多くの地域で梅雨が明け、高温多湿の夏が本格的に始まるシーズン!

まる。

本格的な夏に向けて色々と計画して、楽しい7月を過ごそうね!


\ ランキング参加中 /


にほんブログ村 にほんブログ村へ 


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次