こんにちは。
春が待ち遠しい管理人まるです。
3月といえば、春のお祝いイベント「ひな祭り」(桃の節句)の時期ですね。
女の子の健やかな成長を願いながら、雛人形を飾る日本の伝統行事。
初節句を迎えるお子様の場合には、想いを込めて雛人形を探し、特別な気持ちを込めて贈りたいと思いますよね。
でも、忙しい大人となった今、
女性は何だか少し物足りなさを感じませんか?

「桃の節句」はね、実は大人の女性にとっても大切な邪気払いの日でもあるんだよ。



ひな祭りが邪気払い…?!
元々は邪気を払うための行事として、中国から日本に伝わったのが現在の「ひな祭り」の始まりです。「縁起の良くない日」とされ、平安時代には陰陽師によって厄払いが行われていた日でもありました。
そんな桃の節句ですが、
逆に言えば、大人の女性も本来の意味に立ち戻り、お祝いしたい大切な日でもあるんです。
今回お伝えするのは
女の子のお祝いだけではない、ひな祭りの本来の始まりと由来とは?
「大人の女性のひな祭り」だからこそ、男性がサプライズのプレゼントを贈りたい理由を解説していきます。
あなたが男性であれ、女性であれ、
日頃から大切な人へ心からの感謝の気持ちを伝えられていますか?
「ひな祭り・桃の節句」の本来の意味を知り、この素敵な日に、日頃はあまり上手に伝えられずにいる「感謝の想い」を伝えてみませんか?
記事後半では、イタリアの雛祭りとされる「女性を祝う日」ミモザの日についてもご紹介していきます。
イタリアの男性たちは、どんな風にひな祭りを祝うのでしょうか?日本との違いは…?



少しでも気になる方は、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。
桃の節句はいつ?ひな祭りとの違いは?
「3月3日」ひな祭りの由来


「ひな祭り」の起源は平安時代の中期



元々は、無病息災を願うために行われていた行事「上巳の節句」(3月初めの巳の日)がひな祭りの始まりなんだ。



やっぱり本当に厄払いの行事だったんだね。
なぜ厄払いが必要だったのか?
旧歴では「3月3日」のように、同じ数字が月と日で重なる日は「五節句」(七草粥の人日や七夕など)と呼ばれ、本来は、縁起の良い奇数が重なる日を「めでたい日」とする考え方のこと。
ですが、当時の中国では、縁起の良い数字が重なることは「逆に不吉な日」と考えられ、五節句は厄払いが必要な縁起の悪い日とされました。


江戸時代になると、神祭り前に紙などで作った人形(ひとがた)に、罪や穢れなどの災厄を託して川に流す「流し雛」という風習が始まりました。
当時の貴族の子女らが夢中となっていた「ひいな遊び」なども原型となり、女児の健やかな成長や幸せを願う願掛けとして、立派な雛人形を飾るのが習わしとなったと言われています。
職人の手で精巧に作られた豪華な雛人形は、武士の家へ嫁ぐ際の嫁入り道具ともなり、雛人形の豪華さがその家の裕福さの証にもなりました。
「桃の節句」と「ひな祭り」の違い





桃の節句は、そのまま「ひな祭り」の別名のことだよ。



じゃあさ、何で「桃の節句」って呼ばれてるの?
桃の花は、元々は中国が原産の花
当時の中国では伝承にも度々登場し、桃の実には災厄や邪気を払う力があると信じられていました。
様々な伝統文化が中国から伝わった日本においても「日本書紀」の中で、桃の花は悪鬼を追い払う魔除けの効果があると記されています。
桃の節句といわれる由来



当時「桃の花」には厄除けの効果があると信じられていたんだけど、旧暦の3月初旬は「桃の花」が見頃の時期でもあったんだ。



そこに、厄払いの意味も合わせての「桃の花」なんだね。
中国では、現在も誕生日などのお祝いの時には桃の形をした「桃包」(タオバオ)と呼ばれるお饅頭が好んで食べる風習があります。
日本でも、桃は「長寿」の意味合いを持つ縁起の良いモノとされていますよね。
桃の木は、花だけではなく、
実は「桃の実」の方にも「天下無敵」とう花言葉を持ち、日本では、伊邪那美命(イザナギノミコト)が桃の実を投げて鬼を払ったという伝承に由来しています。
本来の起源「魔除け効果」
ひな祭りに桃の花を飾り「桃の節句」という別名がついたのは、元々の起源でいえば、桃の木のもつ魔除け効果という意味合いから。
それと合わせて、
旧暦の上巳の節句の頃の日本では、ちょうど桃の花が満開を迎える時期だったので「桃の節句」となったといわれています。



ひな祭り、大人も祝いたくなってきちゃうね。


大人の女性も楽しみたい「桃の節句」


ひな人形を飾ったり、子供のために寿司を作ったり、ひな祭りの飾りつけをしたり。春の足音と色彩を感じる、少し特別な日ですよね。
大人になるにつれて、
祝う側、もしくは全く関係ない立ち位置にいるのが私たち大人の女性という存在。
そんな私たち自身も、子供の頃には桃の節句を祝ってもらっていた「かつての雛祭りの主人公」たちでもありましたね。



でもさ、ちょっと悲しかったりするんだよね。



まるちゃん、最近では「自分のためのひな祭り」を祝う女性も増えているんだよ。
ひな祭りの概念も、
平安時代の「厄払い行事」から「女性の幸せを願う嫁入り道具」へと。
そして、
「女児の健やかな成長を願う行事」として行われる現在のスタイルに至るまで、その時々の時代の流れによって、桃の節句は様々な姿へと変化してきました。
元々は、厄払いの日。
自分自身が幸せになるために穢れを払い、喜びを願う日。
本当のひな祭りの由来を知ってみると、
桃の節句は、決して子供のためだけのお祝いイベントではありませんよね。
現代に忙しく生きる大人の女性たちにも、実はこんなに素敵な「大人のひな祭り」を祝う理由が、桃の節句の起源にはあるんです。
大人だからこそ、子供の時とは違う自分自身の幸せを願い、素敵な「桃の節句」という日を過ごしてみるのも悪くないですよね。



男性諸君も「コロナの時代の桃の節句」だからこそ、感謝を伝えるサプライズのプレゼントなんて素敵じゃない?



「春限定スイーツ」とかなら、その人の好みが分からなくても女性は絶対に嬉しいと思うよ!あと女性は桜も好きだよね。




大人の女性に男性が贈りたい「イタリアのひな祭り」



日本のひな祭りは女の子の成長を祝う行事だけど、世界にも「女性を祝う日」ってあるんだよ。



あ、国際女性デーだね!
「3月8日」国際女性デー(ミモザの日)


1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定されました。「国際女性デー」は、すばらしい役割を担ってきた女性たちによってもたらされた勇気と決断を称える日です。
イタリアの「ミモザの日」は有名で、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、女性に感謝を込めて、母親や妻、友人、会社の同僚などに愛や幸福の象徴でもあるミモザが贈られています。
引用:HAPPY WOMAN®「国際女性デー」
すべての女性に感謝を込めてミモザの花をプレゼントする


3月8日「FESTA DELLA DONNA」
「ミモザの日」のイタリアでは、男性は街の至るところにある小さな花屋の屋台でミモザの花束を購入し、恋人や妻だけではなく、母親や祖母、友人など、年齢を問わず大切な女性へ感謝の気持ちを込めて、ミモザの花をプレゼントします。



この日は ❝オット・マルツォ❞(L’otto marzo:3月8日)って愛称で呼ばれて、親しまれているんだよ!



この日のイタリアは、街中で男性が女性に ❝ アウグーリ !❞(Auguri:おめでとう)の言葉を贈るんだよ。
ミモザの花とは?
厳しい寒さの残る2月に花をつけ、心を照らすようなイエローの鮮やかな色合いから「冬の太陽」とも呼ばれる花。
しなやかで美しい女性の強さの象徴として、この時期に美しく花をつけることからも、イタリアの国際女性デーのシンボルとして選ばれた。花言葉は、イタリアでは「感謝」の意味を持つ。


日本の男性にとっての「ひな祭り」は、どうしても女の子のお祭りというイメージがあり、大人には関係ないものと思いがちですよね。
ですが、日本の桃の節句には、元々は女性の幸せを願う意味合いがあり、穢れを浄化し、幸せを願うための厄払いの日でもありました。
イタリアでは、
どんなに年をとっても、女性は大切な人から生涯に渡って感謝の気持ちを伝えてもらえる日。
男性にとっては、大切な人へ心を込めて感謝を伝えることのできる大切な日となっています。
また男女のみに関わらず、
女性同士の大人数でパーッと外食に出掛けて女子会を楽しんだり、街中では女性限定のイベントが行われたりと、大人の女性が自分自身の幸せな時間を楽しく過ごしてみたり。
それが、イタリア流の「桃の節句」にもよく似た「ミモザの日」の大人の素敵な過ごし方。



だからこそ、日本の女性はもっともっと「大人のひな祭り」を幸せに楽しく過ごしてもいいんだって思うよね。



男性にはぜひ真心を込めて、大切な人へサプライズの「ありがとう」を贈ってみて欲しいな。
春にプレゼントしたい「幸せのイエロー」





「ひな祭り」で大切にしたいのは、自分のための幸せをちゃんと感じることだよね。



イタリアのミモザに代表されるような「イエロー」は、幸せのシンボルとして春のプレゼントにおすすめだよ。
まだ数点の在庫あり!









花があまり得意じゃない女性には、ドライフラワーにできたり、飾っておけるリースなんかおすすめだよ。



まるちゃんは花があまり好きじゃない派だから、ムダに説得力あるね。



好きじゃないっていうか、世話が下手くそなんだよ…
まとめ





ひな祭りの起源は、平安時代の中期。雛人形を飾る現在の形になったのは江戸時代からといわれているよ。



中国から伝わった厄払いの行事「上巳の節句」が、桃の節句の始まりだったんだよね。
その厄払いの行事は、
やがて紙で作った人形に災厄を託して流す「流し雛」へと姿を変えていきました。
そこから、貴族の子女による人形と装飾品を使った「ひいな遊び」となり、厄を受けて流すものから、女の子の健やかな幸せを願い飾る現代の「飾り雛」へと変わっていきました。
「桃の節句」と呼ばれる所以は、
桃の花には魔除けの効果があり、日本では旧暦のこの時期に美しく満開に咲く「桃の花の季節」を迎えたからだといわれています。
桃の節句の本来の意味は、厄を祓い幸せを願うこと。
「イタリアのひな祭り」とされる3月8日の国際女性デーは、世界的にもミモザの日として知られ、年齢を問わず男性が全ての女性に感謝の気持ちと一緒にミモザの花を贈ります。
日本でも「イタリアのひな祭り」として、徐々に知名度が広がって来ています。



ひな祭りは、穢れや厄を祓い桃の花の時期に幸せを願うのが本来の始まりなんだよ。



男性は、その小さなキッカケを「ありがとう」の気持ちを込めて贈ってみてね。それが大切な人の心を豊かにする、厄払いにもなるんだよ。
大人だからこそ祝える「ひな祭り」「桃の節句」を、どうぞ大切な人と、大切な自分自身の心の厄落としとして、過ごしてみて下さいね。



男性は仕事帰りにちょっとだけ、ケーキ屋さんや花屋さんの前で足を止めてみたり。



女性なら、パーっと楽しく外食や飲みに行ってみたりね!
昔の人々が願いを込めて行ってきた、
日本の伝統風習に想いを馳せながら、大人の女性も男性も、日頃の感謝の気持ちを込めて「桃の節句」には幸せの贈り物をしてみませんか?





大人の女性には、お洒落でミニマムに飾れる雛人形もサプライズで嬉しいかも!

