MENU
アーカイブ
まる。
ブログ管理人
好奇心旺盛で、インテリア家電が大好きの食いしん坊。気になること、好きなこと、おすすめのこと、さくっと気ままにリサーチ。お父さんのような相棒のゆるくま君と、ストレスフリーな毎日を模索中。

頑張らないブログ運営を夢見ながら、日々人生の修業中。頑張りたい人の応援隊。
\ 最大ポイント12%アップ! /詳細を見る
PR

【あらすじ紹介】「同志少女よ、敵を撃て」ネタバレなし・書評と感想/逢坂冬馬┃本屋大賞作品

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

独ソ戦で暗躍した〝女性だけの狙撃小隊〟が辿る、独ソ戦時代の生と死の物語。

旧ソ連に実在した女性狙撃手をモデルにして描かれた戦争小説、2022年の本屋大賞の受賞作品同志少女よ、敵を撃てをご紹介。

本作品が文壇デビューとなる、逢坂冬馬(あいさかとうま)さんによって描かれた作品です。

今回の記事では

旧ソ連に実在した女性狙撃手をモデルに描かれた戦争小説、逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」のあらすじや見どころをご紹介。

本書の引用を用いながら、世界観や雰囲気を【ネタバレなし】でお届けしていきます。

記事後半では、モデルとなった女性狙撃手の写真や記事もご紹介しています。

「同志少女よ、敵を撃て」はココがすごい!
  • 第11回
    アガサ・クリスティー賞大賞受賞
  • 2022年
    本屋大賞受賞
  • 第166回
    直木賞ノミネート
  • 紀伊国屋書店
    キノベス! 2022 第1位
  • メディアでも続々紹介
  • 本作品がデビュー作での快挙
ゆるくま君

ねぇ、まるちゃん。
旧ソ連に実在した史上最高のスナイパー「リュドミラ・パブリチェンコ」っていう女性を知ってるかい?

まる。

それって、第二次世界大戦時代の頃の話だよね?

ゆるくま君

そうそう。
リュドミラは、ドイツ軍から最も恐れられた凄腕スナイパーだったんだ。この小説は、彼女をモデルに描き出された作品なんだよ。

ドイツ・ナチス軍を震撼させた伝説の女性狙撃兵、リュドミラ・パブリチェンコ

現実に実在した人物を主人公「セラフィマ」の物語の中へと組み込み、リアルな戦争描写と史実を元に描かれていきます。

背景にあるのは、独ソ戦の時代。

この作品が本屋大賞にノミネートされた後、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まりました。

今だからといえるようなタイミングで、この世に生み出された「同志少女よ、敵を撃て」という戦争文学小説。

「戦争とは?」
「命の価値とは?」
「戦争の先にあるものとは?」

独ソ戦の凄惨でリアルな戦場の描写と、凛とした空気がヒリヒリと伝わってくるような射撃の瞬間の描写は、本当に秀逸です。

モデルとなっているのがウクライナ出身の女性狙撃手というのも、何か大きな意味があるような気がしますよね。

小説「同志少女よ、敵を撃て」は、時代背景から戦後のロシア・ウクライナ・ベラルーシの関係や歴史にも触れています。

テレビから流れる報道に何も知らないまま心を痛めるより、本書を手に取り読むことで、両国間の関係性や人々の想いを理解することができます。

とにかく、凄い物語。

少しでも興味のある方は、最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

この記事で分かること
ざっくりと記事を要約すると…
  • 「同志少女よ、敵を撃て」のあらすじ
  • 「同志少女よ、敵を討て」の登場人物
  • 小説の世界観と感想レビュー
  • 書籍情報・著者プロフィール
  • おすすめのポイント・見どころ
  • リュミドラ・パブリチェンコとは?

↓↓↓ 話題の小説「同志少女よ、敵を撃て」

↓ ↓ ↓

本好きな方は、レビューを書いて報酬Get「ブックレコメンド」

Sponsored Links

目次

逢坂冬馬/同志少女よ、敵を撃て

▼第11回
アガサ・クリスティー賞大賞受賞
▼2022年
本屋大賞受賞

ゆるくま君

選考委員5人全員が5点満点をつけてのアガサ・クリスティー大賞の受賞は、史上初の快挙なんだよ。

まる。

2022年の本屋大賞も受賞だし、本当にすごいよね!

独ソ戦が激化する、1942年。

ドイツ軍の殺戮により
母親を奪われたセラフィマは、
復讐のために女性だけの狙撃部隊に加わり、
最大の激戦地
スターリングラードへ向かう。

出版元「早川書房」あらすじ紹介

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。

自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。

「戦いたいか、死にたいか」

――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。

母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。

同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。

おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

引用:Hayakawa Online「同志少女よ、敵を撃て」より

著名人による寄稿レビュー

アクションの緊度、迫力、構成のうまさは只事ではない。
とても新人の作品とは思えない完成度に感服。
──北上次郎(書評家)

これは武勇伝ではない。
狙撃兵となった少女が何かを喪い、 何かを得る物語である。
──桐野夏生(作家)

復讐心に始まった物語は、
隊員同士のシスターフッドも描きつつ壮大な展開を見せる。
胸アツ。
──鴻巣友季子(翻訳家)

多くの人に読んで欲しい!
ではなく、
多くの人が目撃することになる 間違いなしの傑作!
──小島秀夫(ゲームクリエイター)

文句なしの5点満点、 アガサ・クリスティー賞の名にふさわしい傑作。
──法月綸太郎(作家)

引用: アマゾン『同志少女よ、敵を討て』紹介文より

↓↓↓ 2021年本屋大賞受賞作品はこちら

あらすじと内容紹介

こんな人におすすめ!

  • 現在の情勢に興味がある
  • 文学として戦争を読みたい
  • ロシアとウクライナの歴史を知りたい
  • 運命に翻弄される少女の姿に共感
  • 二次世界大戦、独ソ戦を知りたい
  • スナイパーが活躍する作品が好き
  • スリリングな物語が読みたい

少女の戦争復讐劇が幕を開ける

まる。

実際に手に取って読んでほしい作品だから【ネタバレなし】で紹介していくよ!

全てを失った少女が復讐を誓う

同志少女よ、敵を討て

──1941年

第二次世界大戦下、その中でもとりわけ凄惨な状況を極めた独ソ戦が開戦する。

──翌、1942年

18才の少女セラフィマは、モスクワ郊外のイワノフスカヤ村で平穏な暮らしを送っていた。

そんな折、突如としてドイツ軍から村が襲撃され、慣れ親しんだ村人たちが次々とドイツ兵によって惨殺されていく。

猟師をしていた最愛の母親もまた、銃口を敵へと向けることなく、セラフィマの目の間でドイツ軍の狙撃兵イエーガーの手で一瞬にして命を奪われてしまう。

最後のひとりとなった、セラフィマ。ソ連軍と美貌の兵士イリーナによって、ギリギリのところで九死に一生を得る。

イリーナは抜け殻のような状態のセラフィマの頬を打ち、冷たい口調で戦いたいか、死にたいかを強く問う──。

戦うことを選んだセラフィマの目の前で、イリーナは母親の亡骸に火を放ち、すべての思い出を焼き払ってしまう。

セラフィマの絶望と悲しみが、その時、激しい憎悪へと姿を変える。母を殺したイエーガーと、母を焼いたイリーナへの復讐を誓ったセラフィマは、彼女の元で女性狙撃手となる道を選ぶ。

狙撃訓練学校で、セラフィマは同じ境遇を持つ同期の少女たちと出会い、一流の狙撃兵となるため厳しい訓練を受ける。

仲間と過ごす、普通の少女の時間。
生きるか死ぬかだけが全ての戦場。

人を撃つことで自分の中で変わっていく感覚に葛藤しながらも、イリーナや仲間と共に独ソ戦を戦い抜いていく。

激しい戦いの中、どの同志少女たちにとっても復讐だけが命を繋ぐ希望の糧だった。

歪んでいく、生死感。
歪められていく、
普通だった頃の生き方と感覚。

ただそこにあるのは、

命ある者と、こと切れた者。
正者と死者。
生物と非生物。

迷い葛藤しながら向かう先は、運命を変える激戦地スターリングラード。友の死を乗り越え、セラフィマもまた同様に人を殺すための銃口を敵へと向ける。

私が撃つべき「敵」(かたき)とは、
本当は何なのか───。

セラフィマの答え、その銃口の先にあるものは果たして何なのか...?


独ソ戦時代の生と死の物語

重苦しいだけで終わらない、

死の先にある同志少女たちの命の物語。

エピローグは、38年後。

─── 1978年、ロシア。

そこで、ある者が自らに問う。

「ロシア、ウクライナの友情は永遠に続くのだろうか?」

新鋭作家が、リアルでドラマチックに描く物語の結末はどこに向かうのか。

そして、今この時。

私たちは何を思うべきか ───

同志少女よ、敵を撃て/登場人物

セラフィマ

モスクワ郊外の小さな村に猟師の母親と暮らす、1924年生まれの18歳の少女。〝フィ―マ〟という愛称で呼ばれる、狩りの名手。

高校教育課程で優秀な成績を収めていたため、秋からはモスクワ大学への進学が決まっていた。突然のドイツ軍来襲により、最愛の母親と家族同然のような村人たちを無残な形で失う。

ソ連軍の美貌の兵士イリーナに命を救われ、そのイリーナよって母親の亡骸も思い出もすべてを奪われてしまう。母を殺したイエーガーと、母親を焼いたイリーナへの復讐を誓い、彼女の元で狙撃手となる道を選ぶ。

「お前は戦うのか、死ぬのか!」


「殺す!」


這いつくばったまま、セラフィマは答えた。生まれて初めて口から出た言葉だった。

「ドイツ軍も、あんたも殺す!敵を皆殺しにして、敵を討つ!」


静寂が突如として訪れた。床を焦がす炎が壁に移り、徐々に大きくなっていった。

引用:『同志少女よ、敵を撃て』本文より一部抜粋

イリーナ

セラフィマの命を救った赤軍の女性狙撃兵で、現在は引退して狙撃訓練学校の教官長を務めている。

長身で細身の体躯と美しい声、黒い髪と黒い瞳、それとは対照的な白い肌を持つ。セラフィマ曰く、おそろしく美しい女性。年齢は20代。

セラフィマを凄腕のスナイパーに育て上げ、卒業生たちで構成される女子狙撃兵部隊では「指揮官」として同志少女たちを導く。

「ああそうかい、じゃあ質問を一つしよう…」


ふう、と一つ息をついて、彼女はセラフィマに尋ねた。


「戦いたいか、死にたいか」


兵士たちが困惑の表情を浮かべた。セラフィマにも意味が分からなかった。


頬を張られた。ざらついた手袋の感触が、鋭い痛みを与えた。


兵士たちが制止するのを聞かずに、襟首をつかんで彼女は叫んだ。


「お前は戦いたいか、それとも死にたいかと聞いている!」

引用:『同志少女よ、敵を撃て』本文より一部抜粋

エカチェリーナ

セラフィマの母親。ドイツ軍の狙撃手イエーガーの銃弾に倒れる。亡骸は、セラフィマの目の前でイリーナの手によって燃やされてしまう。

▼ミハイル

セラフィマの村の幼馴染の少年で、愛称は「ミーシカ」。

▼シャルロッタ

狙撃訓練学校の生徒で、天才的な射的の腕を持つ。モスクワ射撃大会の優勝者。セラフィマと同年代で、目鼻立ちの整った丸顔で小柄の少女。

▼アヤ

狙撃訓練学校の生徒で、無愛想なカザフ人の猟師。漆黒の髪、橙色の肌を持ち、アジア人風の容貌を持つ痩せた少女。狙撃の天才だが、部屋の片付けが大の苦手。

▼ヤーナ

狙撃訓練学校の生徒の中で、最年長の女性。実子を空襲で亡くしている。柔和な顔立ちと雰囲気から「ママ」と呼ばれ、仲間たちから慕われている。イリーナより2歳年上で、20代後半。

▼オリガ

狙撃訓練学校の生徒で、ウクライナ出身のコサックの少女。気弱で親切な性格なので、みんなと仲が良い。コサックであることに強い誇りを持っている。

▼ターニャ

女子狙撃部隊の専属看護師で、少年っぽい顔をしている。イリーナから「戦いたいか、死にたいか」と問われ、セラフィマと同様に自らの道を選択した一人。

▼マクシム

第62軍第13師団、第12歩兵大隊長。

▼フョードル

第62軍第13師団、第12歩兵大隊の兵士。

▼ユリアン

第62軍第13師団、第12歩兵大隊の狙撃手。

▼ボグダン

第62軍第13師団、第12歩兵大隊の督戦隊

同志少女よ、敵を撃て/感想レビュー

まる。

現在の世界情勢と合わせての感想が目立ったよ!

↓ ↓ ↓

本好きな方は、レビューを書いて報酬Get「ブックレコメンド」

書籍情報/同志少女よ、敵を撃て

書籍出版情報と見どころの紹介

早川書房のよる公式イメージPV

\ ランキング参加中 /


にほんブログ村 にほんブログ村へ 


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次