MENU
アーカイブ
まる。
ブログ管理人
好奇心旺盛で、インテリア家電が大好きの食いしん坊。気になること、好きなこと、おすすめのこと、さくっと気ままにリサーチ。お父さんのような相棒のゆるくま君と、ストレスフリーな毎日を模索中。

頑張らないブログ運営を夢見ながら、日々人生の修業中。頑張りたい人の応援隊。
\ 最大ポイント12%アップ! /詳細を見る
PR

【モチベーションとは原動力!】意味と仕組みをわかりやすく解説|上げる・維持・沸かせるためにするべき事

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

「モチベ」や「モチベーション」という単語、あなたもよく使っていませんか?

「モチベ」とは、物事を進んで継続していくために必要とされる「モチベーション」の略語のことです。

「モチベーションが切れた」「モチベーション続かない」など、仕事やプライベート、ダイエットや習い事など、「モチべ不足」という状況に悩む方は多いですよね。

「モチベーション」とは、分かりやすく説明するなら、そもそも本当はどんな意味と仕組みを持つものなのでしょうか?

「モチベーション」とは、

英語のmotivationのこと。

日本語でわかりやすく言い換えると、

「動機付け」「〇〇することに意味を持たせる」という意味で使われる単語です。

まる。

モチベーションとは、つまり誰にでもある「やる気の泉」から湧きだす原動力のことなんだよね!

実は、自分自身をやる気に満たすことができれば、

「モチベーションは不足しない」ということを知っていますか?

日ごろから「上げ方」や「維持する方法」を知っていると、仕事や勉強、自分にでも相手にでも、多くのシーンで大いに役立ってくれます。

モチベーションとは、頑張ってアップさせていくものではなく、「湧かせる・上げる・維持」するための仕組みやメカニズムがあるんです。

今回の記事では、

「モチベーションとは何なのか?」という疑問を解決していきます。

モチベーションの意味をもっと分かりやすく紐解きながら、「向上・維持するための方法」と仕組みについてをしっかりと解説していきます。

気になる方は、ぜひ最後までお付き合い下さいね!

この記事はこんな方におすすめ!
ざっくりと記事を要約すると…
  • やる気を上げたい
  • モチベーション切れ・下がり気味
  • モチベーションをアップ・維持させたい
  • モチベーションの意味を分かりやすく知りたい
  • モチベーション向上のおすすめ本が知りたい

Sponsored Links

目次

「モチベーション」の意味を分かりやすく解説

モチベーションとは「原動力」

ゆるくま君

英語の「motivation」は、「motive」(動機)「action」(行動)という2つの単語に由来しているんだ。

モチベーションの意味を分かりやすくいうと、人が何かをする時の「動機付け」や「何かをするための意識」のことです。

内発的なモチベーション
夢や希望など、自分の意欲や動機から生まれるモチベーション

外発的モチベーション
金銭など、外的要因に対して生まれるモチベーション

自分自身の意欲や動機を示す場合の使い方

  • モチベーションを維持する
  • モチベーションを管理する
  • モチベーションを保つ
まる。

日本語だったら「やる気」とかそんな感じの意味で使うよね。

一般的な言い換えは「やる気」

モチベーションの漢字での本来の言い換えは、英単語「motivation」(=動機)に基づいた「動機付け」というのが最も近い和訳。

ただ、「モチベーション」を使用する場合の言い換えは、私たち日本人の一般的な解釈では、「意欲」「やる気」が最も定着している和訳といえます。

モチベーションと「やる気」の違い

やる気は、人間の持つ欲求と、実は密接な関係があります。

やる気とモチベーションの違いと関係性を挙げるなら、まず先に「やる気」という欲求がモチベーションの前にあり、「やる気」の延長線上に「モチベーション」があるといえば、イメージできるでしょうか?

人間が持つ「欲求」は、大きく分けて5つの欲求に分類されます。

人間の持つ根本的な5つの欲求とは?

①生理的欲求 

「飲みたい」「食べたい」「遊びたい」「眠りたい」

生きるために最低限必要とされる、本能が求める基本的な欲求。

①安定・安全への欲求 

「穏やかに心配事なく過ごしたい」

危険に晒されない安全な場所で、穏やかで安定した暮らしをしたいという欲求。

①社会的欲求 

「仲間に入りたい」「愛されたい」

集団に属していたいという欲求で、満たされない場合は強い孤独感を感じる。

④承認欲求 

「自分を認めてもらいたい」

他人から自分の行いや存在を認めてもらいたい、褒めて欲しいという欲求。

⑤自己実現欲求 

「自分の能力を発揮したい」

自分の能力を最大限に発揮し、成長を願う自我を超え場所にある高い意識下での欲求。

ゆるくま君

日本人のモチベーションと最も関係が深い欲求は、④の「他人から認められたい」という承認欲求なんだ。

モチベの原動力は2つのタイプ

やる気とは、行動の生産性を効率良く上げていく「原動力」となるものです。

もっとわかりやすく言うと、

夢や叶えたい願いに向かって、無限に心の内側から枯渇することなく無限に湧きだす「心の泉から湧き出るやる気の水」そのものです。

まる。

「やる気」は、実は大きく2つのタイプに分類されるよ!

スポ根型のやる気タイプ

体力重視の「スポ根型」は
少し注意が必要

特徴①

質より量で勝負

自分な中で重要視するポイントは、質よりもこなした量。

特徴②

長続きしない

長時間にわたり全力投球して何かをするので、体力的な限界で訪れ続かない。

特徴③

他人の目、比較が必要

こなした時間の長さや、こなした量の多さを重要視しているため、他人と比較して時間や量をよりこなしているかなど、第三者の目に映る自分の姿を気にする。

特徴④

すぐ燃え尽きる

体力重視で頑張りすぎた結果、やる気が枯渇して燃え尽き症候群になりやすい。

そもそも、やる気とは無理やり引き出せるものではありません。

夢や目標と言った志に向けて、自然と湧き上がってくるものです。

真実のやる気タイプ

スポ根型とは違う
「真実のやる気」

特徴①

量よりも質が大事

適度なやる気を出しながら、それを長く維持することができる。

特徴②

内側から湧きだす

自分の内側から自然と「やるぞ」「頑張るぞ」という気持ちが湧き上がってくる。

特徴③

その先へ向かおうとする

目の前の仕事や作業をやって終わりではなく、高い目標を達成するために努力を惜しまない。

特徴④

夢や志が原動力

「チャレンジしてみたい」という夢や志といったような高い目標が、〝絶対に達成してみたい〟という気持ちを引き起こす。

一方で、スポ根型のやる気とは違って、枯渇することがないのが真実のやる気です。

このモチベーションこそが、知的な仕事の生産を高め続けてくれる原動力そのものなのです。

ゆるくま君

量よりも質を重視しているから、自然と内側から自発的なモチベーションが湧いてくるんだ。


モチベーション」を上げる条件

ワクワクするものばかり!
やる気の基本条件はコレ!
  1. 夢、志(こころざし)
  2. キャリア形成
  3. 行動する勇気

モチベーションを上げるためには、上記のような必須条件を満たす必要があります。

それらが整うことで特別なことをしなくても、実は自然と自分の内側からやる気が湧き上がってくるようになります。このように、夢・勇気・環境さえあれば、やる気は自然と湧いてくるものなのです。

①夢・目標となる大きな志

  • 「将来どんな人生を歩みたいか」
  • 「どんな人間になりたいか」
  • 「どんな生き方をしたいのか」
  • 「実現したいことは何か」

ポイント

目標への動機付けや、夢へ向かうための想いが大きいほど、やる気を引き出す大きな原動力となります。

②キャリア形成

  • 「今すぐではなくても、将来どんなキャリアを形成していきたいか」
  • 「そのためにはどうするば良いのか」

ポイント

具体的な目標へのプランを立て、目指すキャリ形成に向けて積極的に取り組んでいきましょう。

自分の中に何かしらのキャリア形成の姿を描くことができれば、今自分が生きている、「巻き戻すことのできない時間」に、もっと真剣に向き合い、一生懸命になれるはずです。

③行動する勇気

  • 「何もしなければ何も起こらない」

ポイント

行動することの大切さを忘れず、一歩を踏み出す勇気を出してみよう。

先に行動した方が、やる気は湧きやすいものです。行動することで、やる気を湧き起こしていきましょう。

何も行動せず、成功のイメージも描けないまま無理にやる気を起こしたところで「やる気」はそのまま枯れて損なわれてしまいます。

まる。

実現させたいと思う気持ちが、モチベーションを保つための大切な鍵になるんだね。

「モチベーション」を維持する方法

自分の内側から湧きだすモチベーションは、自己責任を果たせる状況下でこそ、もっとも高まるものです。

自由と責任を持つことで、「自分からやる」という意識が生まれることが行動心理学の面からもいわれています。

自由と責任こそが、モチベーションを維持するために必要な「意思の力」を自分の中に作りだしてくれるのです。

モチベーションを維持するためには、ぜひそのことを忘れずにいましょう。

どうしても「モチベが0」の時は…?

自分に少しだけ「うぬぼれてみる」

ゆるくま君

等身大の自分を認めながら、どんな小さな事でも「できた」という達成感を自分に与えてあげよう。

何でも良いので心がワクワクするものを探す

ゆるくま君

めんどくさいと感じるのは、実は「ワクワク感が足りない」証なんだ。毎日の退屈をワクワクに変えてみよう!

あわせて読みたい
【やる気がでない時の対処法】「何もしたくない時」のやる気の出し方|寝てばかりを改善 こんにちは。 家にいる時間が増えれば増えるほどダラダラしてしまう怠け者、管理人まるです。 朝起きるのがめんどくさい、お風呂に入るのがめんどくさい、ご飯を食べる...

仕事の目標、やりたい事や夢を再確認する

ゆるくま

目からの情報は、ダイレクトに脳に届くもの。ノートやメモ帳に夢や目標を思い切り書いてみよう。

「モチベーション」のオススメ本3選

▷ 神モチベーション

コロナ禍のリモートワークなどでモチベーション維持に悩む「在宅ワーカー」や、モチベーション維持が必要不可欠な「ブロガー」にもオススメの一冊。

大きな文字とイラストで分かりやすく解説しているので、難しいことは考えずにサッと開いて読める本。

▷ 図解 モチベーション大百科 

「モチベーション」の正体を突き止めるべく、世界の有名大学や、数々の一流研究機関でおこなわれた〝100通りの心理・行動実験〟を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説。

仕事のモチベーションを維持・向上させたい方におすすめの一冊。

▷ モチベーション革命 

あなたは「上の世代」と違い、
生まれたころから何もかもが揃っていたので、
金や物や地位などのために頑張ることができません。

埋めるべき空白が、そもそもない「乾けない世代」なのです。

(本書〝まえがき〟より一部引用)

生まれた世代によって「異なるモチベーションがある」という切り口で洞察しながら、日常生活におけるモチベーション維持の仕方を、分かりやすく具体例を用いて解説。

自由に稼ぐ著名Youtouberなども絶賛しているので、「自由に稼ぐ」という目的のある方におすすめの一冊。

「Kindleunlimited」と「Audible」にて無料で読める

Audibleの公式サイト
Kindleunlimitedの公式サイト

まる。

無料お試し期間中にサービスを使用して、期間中に解約すれば、料金は一切かからないよ。

Amazonの聴く「読書」
オーディブル「audible」は
2022年1月より定額制の聴き放題へ。
対象となる作品は
直木賞受賞作品含む12万作品以上!


まとめ

モチベーションとは、最初にお伝えした通り、誰にでも必ずある「やる気の泉」から湧き出る「原動力」です。

やる気に必要な基本条件はコレ!
  • 環境
  • 夢や志
  • キャリア形成
  • 行動する勇気
ゆるくま君

自分自身をやる気に満たすことができれば、モチベーションが不足することはないんだ。

まる。

ただね、使い方や使う道を間違えちゃいけないんだって!

「モチベーション」の使い方を間違え、無駄に遣ってしまうと、せっかく湧き出したやる気はそこで枯渇してしまうので注意が必要です。

特に「スポ根型のやる気」に当てはまる方は、日頃からの必要しておくようにしましょう。

あなたはどっちのタイプかな?
5つ以上のチェックは「スポ根型」

□ 大きな夢や志は特にない
□ 今の職場でキャリ形成をイメージできない
□ 転職は難しいと考えている
□ 自分の名前を出して仕事することはあまりない
□ 同じ環境、固定メンバーで仕事をしている
□ 他の仕事もよく手伝わされる
□ 残業が多い
□ オフィスの環境は衆人環視型である
□ 給与や賞与、昇進の基準があいまい
□ 仕事の成果を実感できるものがない

今回の記事では、

本来のモチベーション意味をわかりやすく解説しながら、今すぐ簡単にできる「モチベーションの湧かせ方」「やる気の保ち方」についてをお伝えしてきました。

あなたの心の中にある夢や志をもう一度見つめ直し、年齢や時間を言い訳にせず、ワクワクする気持ちで枯れない原動力(モチベーション)を心の泉から引き出してみて下さいね!

\ 今回の記事の参考書籍 /


知識ゼロからのモチベーションアップ法 (幻冬舎単行本)
まる。

イラストを活用した説明がすごく読みやすいので、もっとよく知りたい方はぜひ読んでみてね!

\ ランキング参加中 /


にほんブログ村 にほんブログ村へ 


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次