こんにちは。
Googleアドセンスに合格しつつ、ブログを書いている管理人まるです。

まるちゃんってさ、実はアドセンス審査に落ちたことないよね。



うん、とりあえず3回とも数時間で一発合格してるよ。
ブログの収益化を目指す上で、
最初の目標となるのが「Googleアドセンス」への審査申請と合格ですよね。
人によっては、
アドセンス審査が目の前に立ちはだかる「高い壁」となり、何度もブログ収益化への道を「難攻不落の壁」によって阻まれることも。
アドセンス審査に一度では受からず、不合格の沼に何度もハマってしまうと、気持ちもモチベーションも大きくダウンしてしまいますよね。
闇雲にやり続けていては、自分のブログと向き合う機会は増えども道は険しいままです。
Googleアドセンス審査に合格通過するためには、実はいくつかのコツやポイントがあります。
今回の記事では、
「Google アドセンス申請審査」へ合格通過するためのサイト作り、ポイントと対策、合格するための記事の書き方まで、初心者にも分かりやすく、そのまま応用できるような形で、徹底的に解説していきます。
Googleアドセンス審査に対策
- Googleアドセンス合格のポイント
- 一発合格するためのコツ
- 合格に向けた記事の書き方
- アドセンスへの審査申請のやり方
ひとつでも下記の項目に当てはまる方は、良かったら最後までお付き合い下さいませ。
Googleアドセンス丨収益化するとは?
「Google AdSense」とは、サイトに表示されるオンラインコンテンツ(アドセンス広告)から、サイト運営者が収益を得ることのできるサービスのこと。
コンテンツや訪問者に基づいて、サイトに関連する広告が表示されるシステム。
広告の種類によって広告主が支払う金額が異なるため、広告から得られる収益も異なってくる。



アドセンスを利用するためには「Googleによる審査」を受ける必要があるんだ。
Googleアドセンス申請丨合格までのステップ



審査の大切なポイントとなるのが
①オリジナリティがあること
②ユーザーの役に立つ記事であることだよ。
上記のアドセンス審査合格の条件を満たすためには、しておかなくてはいけない「申請前の準備」と「満たしていくべき項目」というのものが存在しています。
これを満たしていくことが、
ブログ初心者が「アドセンス審査に合格する近道」となるポイントになります。
アドセンス審査前に必ず設置する項目
- 「運営者情報」(プロフィール)
- 「お問い合わせ先」
- 「プライバシーポリシー」
⇒アクセス解析ツールに関して
⇒広告サービスについて - 「免責事項」
こんな記事は「ポリシー違反」の対象!
- 犯罪・暴力・性的な表現
⇒アダルト・お酒・ギャンブル・たばこetc - 著作権に接触するもの
⇒マンガや芸能人の写真や、キャラクターetc - アフィリエイトリンク
⇒記事内のリンクの仕方によって問題なし



まずは、ブログ記事が「インデックスされているかどうか」を必ず確認しておこうね!
Googleアドセンス審査に落ちないためのポイントチェック!



アドセンス審査に合格するための「ポイント」をしっかり見ていこうね。



不合格だった方は、項目を改めて再チェックしてみてね。
審査合格のコツ①:運営者情報
オススメの設置位置
- 当ブログ ➡ 「サイドバー」
訪問したユーザーが「どのようなサイトなのか」をすぐに理解できるよう、ブログの分かりやすい場所に「運営者プロフィール」を必ず設置しておく。
固定ページなどでページを作ってリンクするか、サイドバーに「プロフィール欄」を設置するのがおすすめ。
審査合格コツ②:お問い合わせ
オススメの設置位置
- 当ブログ ➡ 「グローバルメニュー」
サイトを運営していくうちに、ユーザーや企業などからの問い合わせが来ることもあるので、プラグインを使って、固定ページに「問い合わせフォーム」を作成し、分かりやすい場所へ設置する。
プラグイン



目につきやすい場所に、しっかりと設置しようね!
審査合格のコツ③:プライバシーポリシー(例文のコピペOK)
オススメの設置位置
- 当ブログ ➡ 「フッター」
プライバシーポリシーに必須の表記
- 「Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること」
- 広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)
ここをクリック!
アマゾンアソシエイト申請
上記の文章の「広告配信」にある「Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。」の一文は、アマゾンアソシエイトへ申請する時に必須となるので、入れておくのがおすすめ。



コピペする場合は「Noindex」タグで、ページをインデックスさせないようにしておこうね。



重複コンテンツと見なされちゃう可能性があるからね。
審査合格のコツ④:免責事項(例文のコピペOK)
オススメの設置位置
- 当ブログ ➡ 「フッター」
「プライバシーポリシー」とページを分けても、「プライバシーポリシー&免責事項」として同じページに記載しても問題ないので、お好みで設定ください。
ここをクリック!
サイトマップ(HTML)
オススメの設置位置
- 当ブログ ➡ 「グローバルメニュー」
サイトマップの種類
- XML Sitemaps(必須)
⇒検索エンジンにサイト内のページを伝えるもの - HTML Sitemap
⇒ユーザーにサイト内のページ一覧を伝えるもの
プラグイン



「HTMLサイトマップ」は必須ではないけど、個人的には設置をオススメするよ。



審査合格後に消して問題ないからね。
アドセンス合格ブログと比較してみよう丨おすすめ設定【SWELL】



今回は「SWELL」での設定についてを解説するね。
グローバルメニュー
設置している項目
- お問い合わせ
- HTMLサイトマップ


設定の方法


▼SWELL公式サイトの設定方法▼


スマホ開閉メニュー
設置している項目
- プロフィール




設定の方法


フッター
設置している項目
- プライバシーポリシー
- 免責事項


設定の方法


サイドバー
設置している項目
- プロフィール
設定の方法


アドセンス申請時の記事数・合格率を上げる記事の書き方
審査通過のための記事作成の「コツ」



大事なのは、PVや記事数でなくて「記事がしっかりと作りこまれているかどうか」という部分。



私は「5記事」で申請して合格したから、自分でOKだと思ったら申請してみようね!
文字数
1000~2000字程度
文字数に決まりはないが「しっかりと情報が伝わる」という意味で、この程度の文字数がおすすめ。
独自に調べた情報を「自分の言葉」でしっかり書く
コピペはGoogleには通用しない
自分で調べた内容を、自分の意見や言葉を使った「オリジナル文章」で書くことを心がける。必ず各項目の見出しに<h2>を使い、必要な場合は<h3>と補足していく。
記事にオリジナリティを出す
こんな工夫をしよう
- 「似顔絵アイコン・吹き出し」を活用してブログに個性を出す
- 記事の「装飾」を活用して読みやすく
- 「写真・アイキャッチ」で個性を出す
自分で撮った写真を使う際は、肖像権・著作権侵害に該当するような〝キャラクター・芸能人の写〟などが写り込んでいないかしっかりと確認すること。
申請時は「自分で撮った写真」または「フリー画像サイト」の画像を利用するのがおすすめ。
▼おすすめフリー画像サイト▼
アフィリエイトリンクに関して
購入へと誘導するリンクは「NG」
購入への誘導を目的とした記事ではなく、記事内容に付加価値をつけるようなアフィリエイトリンクの場合は貼ったままで問題なし。
但し、貼りすぎには注意すること。
コンテンツポリシーについての確認
- 犯罪・暴力・性的な表現
⇒アダルト・お酒・ギャンブル・たばこ(喫煙)etc - 著作権に接触するもの
⇒マンガや芸能人の写真や、キャラクターetc - アフィリエイトリンク
⇒記事内のリンクの仕方によって問題なし



肌の露出度が高い写真素材なんかも、気を付けようね~!
アドセンス用:審査記事「書き方」例



自分が運営していきたいジャンルで「アドセンス審査に出すための記事」を書いていこう。



後からリライト可能なので、まずは「受かるための記事」を目指して書こうね。
改行などの読みやすさを意識すること!
⇒記事が伝える内容と結論を提示
この記事を書こうと思った理由
「自分が得たもの」は何か?
⇒自分の体験などを書く
どんな人におすすめの情報なのか?
どのようなメリットがあるか。
⇒ユーザーの悩みを解決するパート
どんな内容を伝えたのかまとめ
⇒導入部を補強してリピート
大切なのは最後まで読んで「ユーザーの悩みを解決している」記事であること。
Google AdSenseに申請する



まずは「Googleアカウント」を作成しておこうね。
アドセンス審査
- 審査にかかる期間は「数時間〜数ヶ月」ほど
- 初回は「独自ドメイン」のみが審査に申請できる
独自ドメインについてはこちらから


「SWELL」のコードの貼り方
表示された「Adsenseコード」をコピー
そのままページは閉じず、別のタブでWordPressにログインして「ダッシュボード」を開く。



手順に従って入力していって「お客様のサイトを審査しています」となったらOKだよ。
まとめ丨Googleアドセンス審査に合格するために必要なこと



今回の記事では、こんなことをお伝えしてきたよ。
- Googleアドセンス合格のポイント
- アドセンス通過のためのサイト作り
- 合格に向けた申請記事の書き方・コツ
- アドセンスへの審査申請のやり方



どうだったかな?
アドセンス審査には「人」も関わっているので、そこにサイトを審査する担当者の主観などが入る場合もあるといわれています。
そういった運やタイミングの部分も踏まえ、不合格となったところで、落ち込みはしても、実際には「失うもの」は何もありません。
忘れないでいて欲しいのは、アドセンス審査は「ブログ自体の価値を審査するものではない」ということです。
合格するまで何度でも、
落ち込んだり諦めたりせず、
挑戦していけるのが「アドセンス申請」です。
しっかりと自分のブログと向き合いながら、自分のペースでチャレンジしていきましょうね。



この記事が「合格を保証する」ものではないけど、何かのお役に立てたら嬉しいな。
最後に・・・
不合格になった場合、自分で原因を探すのはとても難しいことです。
すでに合格している人たちの各項目がどこに設置されているか、記事がどのように書かれているか?
こういた部分を自分の目で見て、良い部分をそのまま真似しながら取り組むことも合格への近道です。ブログの収益化を目指すWPブログ初心者さんは、まずは使いやすい有料テーマを購入して取り組んでみるのがおすすめです!



検討を祈ってるよ!
\ Googleアドセンス合格後も簡単に広告が貼れるオススメのテーマ /