新着記事一覧
-
【2月といえば?】イベント・行事と由来・時候の挨拶・旬の食材|日本の春「如月」
こんにちは、管理人のまるです。 まだまだ寒い日が続きますが、2月は少しずつ春の気配を感じ始める時期ですよね。 暦(こよみ)の上でも、 2月は「立春」(りっしゅん)と呼ばれる時節があり、春の始まる月とされています。 バレンタインデーなどの行事も... -
【片付けのコツとやり方】「捨てワザ」おすすめ手順で部屋のここから始めよう|疲れないシンプル断捨離
あなたは「片付けが得意な人」ですか? それとも、 「片付けが苦手な人」ですか? あなたのお家やお部屋は、すっきりと「いつか」片づけたいと思いつつ、気が付け大量に溢れるモノや乱雑な片付けによって崩壊気味にはなっていませんか...? モノは時として... -
【先延ばしをやめる】今すぐできない「後回し思考」を改善!|やる気スイッチの入れ方
何かをする時にはいつも「後からゆっくりやろう」「○○したらやろう」とつい考えてしまう、やるべきことを先送りにしがちな管理人まるです。 あなたは、すぐに行動できるタイプですか? 「ドラえもんがいたらいいのに…」「そしたら○○を出してもらって…」 や... -
【人付き合いの処方箋】めんどくさくて疲れるのはひとりになるのが怖いから|自己肯定感と向き合おう
日常生活において、苦手な人間関係でも乗り切らなければいけない場面ってありますよね。 押しの強い人の意見に「イヤ」とは言えず、結局そのまま強引に押し切られてしまったり、自分の意見を上手にいえないまま誤解が生まれたり、悔しい思いをしつつ自分を... -
【モチベーションとは原動力!】意味と仕組みをわかりやすく解説|上げる・維持・沸かせるためにするべき事
「モチベ」や「モチベーション」という単語、あなたもよく使っていませんか? 「モチベ」とは、物事を進んで継続していくために必要とされる「モチベーション」の略語のことです。 「モチベーションが切れた」「モチベーション続かない」など、仕事やプラ... -
【眠れない夜のおすすめ習慣】夜に本を読むのはデメリット?|自律神経に優しい「寝る前読書」の効果
ついつい夜更かしをしてしまったり、夜の寝つきが悪く、日中の睡魔に勝てない日々が続くのは、学生でも社会人でも本当に困りもの。 生活の乱れやストレスから自律神経が乱れてしまい、習慣化してしまった長く眠れない夜の過ごし方には、誰もが頭を悩ませま... -
【優柔不断を改善策】「決められない時」の決め方を学ぼう|決断できる人と決断できない人の違いとは?
優柔不断でなかなか自分では決められない、決断力に欠ける管理人まるです。 あなたは、物事を「すぐに決められる派」ですか?それとも、「なかなか決められない派」でしょうか? なかなか決められない優柔不断な性格で、損をした経験や、デメリットを感じ... -
【やる気がでない時の対処法】「何もしたくない時」のやる気の出し方|寝てばかりを改善
こんにちは。 家にいる時間が増えれば増えるほどダラダラしてしまう怠け者、管理人まるです。 朝起きるのがめんどくさい、お風呂に入るのがめんどくさい、ご飯を食べるのがめんどくさい、 何をするのもひたすらめんどくさい、やりたくない…。 連休明け「あ...
12